1. HOME
  2. 事業・サービス
  3. 地域の人事部
  4. ゆくゆく山形Plus(採用の仕組みづくり)

地域の人事部

HRを共創する

地域の人事部

ゆくゆく山形Plus(採用の仕組みづくり)

ゆくゆく山形Plus

ゆくゆく山形Plusは、「自社らしさ」×「個人のキャリア」の接点をつくる伴走支援サービスです。

ゆくゆく山形Plusの特徴

1・採用マーケティングのノウハウ提供

貴社の人事採用チームの一員として、対話を通じて、課題の整理・方向性を言語化しながら、実務と思考の両面から企画を支えます。コンテンツ作成も伴走しながら、これまでなんとなくやっていた発信や交流を、狙いを持った仮説検証のモデルへと変えていきます。

2・採用オウンドメディア「ゆくゆく山形 by ヤマガタ未来ラボ」の提供

山形のキャリアデザイン案内所WEBサイト「ゆくゆく山形 by ヤマガタ未来ラボ」に自社独自アカウントを開設することで、自社の採用オウンドメディアとして自由に更新・管理。

日常的な情報を発信することで「今いる社員やその家族」や「これから山形で働く可能性のある人(就職・転職潜在層)」の親近感や関係性を育て、将来の応募につなげます。

・求人:Googleしごと検索 に転載

・コラム:新着記事はスマートニュースに配信

3・気づきが得られる対話の場の提供

相性の良い1人との末永い縁があるために、「うちの会社だけでなんとかする」発想・組織の所属の壁や「採用する側/される側」という立場の壁を越えて、ともに考え、学び、試し実践していく場に、優先的にご参加頂けます。

サービス内容

1・人材との出会いよろず相談(電話・オンライン・対面/月1回

 

採用の設計図を整える作戦会議をしながら、様々な事柄についてご相談頂けます。

※これまでに相談頂いた内容(一例)

・新卒採用(スケジュール・高卒採用の学校訪問・大学への求人票の出し方・キャリアセンターの紹介(県内・県外の大学 約60校との関係性構築をサポート)

・中途採用(どういった人材をどのように巻き込むか契約方法・マッチしそうな人材と働き方について検討・サービス事業者との商談同席・自分達で作る動画等の企画会議に参加・説明会などの進め方・面接フィードバックの方法)

求人票の添削ハローワーク、学校などに提出・ナビサイト、転職サイトに記載する募集要項)

・選考プロセス(メール送信内容・説明会などの進め方・面接フィードバックの方法)

・情報発信(社員インタビューのやり方、SNS発信、説明会資料作成サポート等

2・気づきが得られる対話の場

ゆくゆく山形ミーティング

山形県内でHR(人に関わる業務)に関わる人が、採用や人事をみんなでアップデートする「きっかけ」の場。「いい会社にしたい」という思いを持つ採用活動に前向きに取り組みたい企業が集まってワイワイ話あったり、試したりできる場です。

ゆくゆく山形応援サポーター

オチャノミ・さし飯(ランチ)・取材活動・インタビューする個人を受け入れます。記事やSNS動画などを作成した場合は、独自アカウントのコンテンツとして掲載します。

ネオ県人会

 

3・採用コミュニケーション設計 

 

要員計画(採用計画)を確認しながら、「自社らしさ」と接点を作っていくための設計図を作り、コンテンツを企画します。

1・自社らしさの言語化
 ー事業環境・採用環境の分析
 ー求める人物像の言語化
 ー社員インタビュー

2・採用の設計図を作る
 ー採用カスタマージャーニーマップ
 ーすでにやっていること×採用オウンドメディア

3・採用コンテンツの企画
 ー誰に(ペルソナを考える)
 ー何をどうぶつけて接点を作る?

4・山形特化・採用オウンドメディア

 

自社独自アカウントを開設し、自社の採用オウンドメディアとして自由に更新・管理。動画・企業紹介・コラム・求人・イベント・プロジェクト(体験プログラム・インターン等)を掲載することができます。

5・リファラル採用支援カード

 

社員の皆さんが、対面で周囲に渡せる、リファラル採用を推進するカードを100枚進呈します。

6・採用コンテンツ企画制作サポート

 

「広報物」や『関係性を構築する場』を2つ制作します。

7・人事顧問サービス

 

社長の右腕、または人事責任者の知恵袋として、1年間伴走します。人的資本経営を実現し、会社が維持・発展するよう中小企業庁が作成した「人材活用ガイドライン」を活用しながら、人事の6つの機能「採用、育成、配置、評価、報酬、そして代謝(退職)」の一貫性をもたせた運用を行い、組織の成長をサポートします。

訪問時だけでなく、電話やチャットでの困りごと相談にも随時対応いたします。

お客様の声

  • 自分の会社に合った採用戦略を一緒に考えてくれて助かる。
  • 求める人物像の整理をしてから、来てくれる学生が「自社に合いそうな人」の割合が多く精度が高くなった
  • 何か変えなきゃ・・・と思ってはいるものの、何をどうすればいいのか迷い時間だけが過ぎていく感があったので、アイディアが湧き出た感じで、私も嬉しくそして楽しい時間でした
    (採用コミュニケーション設計をご利用された方の声)

事例

 

料金

お問い合わせ

ゆくゆく山形Plusにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。