有料キャリアカウンセリング
日頃、こんな悩みの相談をよく受けます。
- 自分のことをちゃんと理解したい(就活学生)
- 転職すべきか、今の会社にとどまるべきか客観的な意見を聞きたい(会社員)
- どうにも合わない上司がいる(会社員)
- 子育て中にやるべきことは?(子育て中の女性)
- 子育ても一段落。社会復帰に向けて何をしたらいいの(専業主婦)
- フリーランスで働きたいが不安(フリーランス希望者)
- 自分に自信が持てない
- 応募しても書類選考ではねられる(求人への応募者)
- いくつ面接をうけても面接でダメになる(求人への応募者)
そう思いつつも…
- どうすれば良いかわからない、焦ってしまう
- ありたい姿を実現するために、今できることを準備したい
- ちゃんと自分の頭で考えたい
- 一度、立ち止まってじっくり自分と向き合いたい
- お金や働きやすさと、自分の想いのバランスを取る方法がわからない
そんな『現状を変えたい』という方の話をじっくり伺い、相談に乗ります。
また、具体的な求職活動のサポートも行っています。
例えば、
- 自分の経験やスキルにあった企業探し
- 職務経歴書の作成アドバイス
- 面接対策
▼キャリアカウンセラーに相談するメリット
1・自分の中にある答え・方向性を見出すことが出来る
あなたの人生の答え(目的)を私達が教えることはできません。あなた自身にもなかなか見つけることはできないと思います(だから、悩むんですよね)。
そこで「個性に気づき役割を磨くプロセス」に伴走するのがキャリアカウンセラーの役割です。専門の教育と訓練、そして経験を積んだキャリアカウンセラーが、じっくりとあなたのお話を聞いて質問します。その質問に答えることで、自分の中にある答えに気付き、これからの方向性が見えてきます。
2・活かせる知識や情報・考え方などを獲得できる
キャリアカウンセラーと話していく中で、相談者様に取って有効だと思われる情報を提供します。情報の中身は様々です。(働き方、転職の事例、キャリアカウンセリングの理論)
3・話すことでスッキリする
心の中でもやもやしていることを、言葉にしてみると次が見えてくることがあります。相談者様の話を頭ごなしに・暗に否定することはありません。
▼相談例
・年齢:30代
・相談内容: 公の仕事についており、なかなか周りの人に相談できない。 仕事に不満があるわけではないが、満足感がなく、このままではいいのか?という悩み。 外からは、羨ましいと思われており、最初のうちは、そう思われるのが嬉しかったが 慣れてくると、そんなことよりも、自分の満足度が気になり始めた。 このまま続けていいのか、新しい自分にあった道を探すべきか。
・年齢:20代
・相談内容:雇用形態シフト 契約社員で、やりたい仕事についているが、年齢を考え、そろそろ正社員になりたいと思っている。 今まで、言われた仕事しかしてこなかったので、何も強みがない。 このまま、今の会社で社員になれるのか?だめだった場合、どうやって転職活動したらいいのか? やってみたい仕事はあるが、高望みなのは理解している。 その為の、長期視点で支援して欲しいとの相談。
・年齢:30代
・転職サポート 志望する会社は決まった上での、履歴書添削や面接練習。自己理解から準備を一緒に行い「自分にとってのいい職場」を見つけられるようになるサポート。
・年齢:40代
・子育ても一段落し、新しい仕事に挑戦してみたい。実現可能なのか、見極めの相談。
・年齢:20代
・新入社員 入社して間もなく、会社が合っていないと感じている。すぐにでも辞めたいが、大丈夫か?辞めた場合、どう動いていったらいいか?
・年齢:30代
・相談内容:退職の意志があるが、辞め方がわからない。文句を言って辞めるような伝わり方にはしたくない。うその理由を言っても、狭い生活圏内、伝わってしまうので、うまい去り方や時期を相談したい。
・年齢:30代
・相談内容:転職や部署異動を繰り返しており、どこで働いても、周りの人とうまくいかない
・年齢:大学生(親御さんのお申込み)
・相談内容:県外の大学にいるが、山形での就職活動を手伝って欲しい
・年齢:40代男性
・相談内容:キャリアアップ いつかは転職をしたいと考えている。そのために、今、何をしておくといいのか。
・年齢:育休中女性
・相談内容:子育てしながら、どうやって両立させていったらいいのか。今の仕事のままでやっていけるのか?転職したほうがいいか? ライフワークバランスを保ちながら生活できるようになりたいと相談。
・年齢:20代
・相談内容:夢追いかけ 趣味の延長で、やりたいことがあるが、一人ではできないし、そのスキルもない。今の仕事は辞めたいが、生きていけなくなるので、辞められない。どうしたらいいか。
・年齢:30代
・相談内容:Uターン潜在層 県外でバリバリ働いているが、このまま山形に戻らない人生を考えると不安になった。Uターンを考えると、給与の大幅ダウンと、キャリアを活かせなくなる心配がある。でも、人生を豊かに過ごすには、結婚も見据えて、山形で相手を見つけたり、子育てすることを考え、戻りたい気持ちがある。どうやって決断していったらいいか。
・年齢:20代フリーター(親御さんお申し込み)
・相談内容:働く気がないのかわからないが、家にいる期間が長く、本人もタイミングを失い困っている様子。本人の困りごとを聞いて、助けてやってほしい。そして、できれば、社会復帰できるよう自信をつけさせて欲しい。
▼キャリアカウンセラーに相談した人の声
1・『キャリアカウンセリングを受けてみようと思ったきっかけは、転職相談の面談を行っていただいた際に、 自分の意志や方向性があやふやだなと感じたからです。その時に面談をしてくれた方が「一人では (自分の気持ちを探るのは)難しいと思いますよ」、と漏らした一言が気になり、他人の力を借りたほうが いいのかな、と思ったからです。はやく転職をして楽になりたいという思いもありましたが、 じっくり自分と向き合う機会はそうないし、そうしなければ問題の解決にはならないかなと思ったこともあります。
実際カウンセリングを体験してみて、いくらかの社会経験を経たからだと思いますが、自己分析を行うにしても冷静に 自分を見つめることができ、悩みの原因に気付くことができました。「宿題」という形で 自己分析などを行う必要性を課されたことも真剣に取り組めた理由になりました。また、職務経歴書の書き方など 実践的な指導を受けられたのも役に立ちました。 私の場合、劇的な一歩を踏みだす結論には至りませんでしたが、自分の問題、課題に気付けたことが成果となりました。 やはり他人、プロのサポートがなければ難しかったと思っています。一人で悩んでいるよりは行動してみてよかったな と思いました』(30代女性・会社員)
2・キャリアカウンセリングを受けた人の感想
3・『先日のキャリアカウンセリングでは、お陰で様々な学びがありました。自分のキャリアを話しながらやりたいこと、収入、勤務地等の質問を通して自分自身のキャリアに関する考えをブラッシュアップすることが出来ました。そこでの学びは、「どんな仕事をするにしても様々な理論があり、それを取り入れ、実践に移すことが成功の近道になる」というこです。特に、我流でやるよりも、理論を用いて現場に対応することで自分自身の方法論も確立され立派なスキルになると教えていただきました。本当にやりたいことは何なのか。自分の中の優先順位とはどうなのか。これを確認もできましたので有意義な時間を過ごすことができました』(20代男性・会社員)
▼私たちのキャリアカウンセリングの特徴
あなた中心のオーダーメード型
相談内容は人によって千差万別。インテーク面談(最初の面談)で、あなたの現状と希望を把握したうえで、キャリアカウンセリングのゴールを一緒に設定します。その上で、どんな手順で進めるか、何回位の面談が必要かを提案いたします。費用総額の見通しをつけ、安心してキャリアカウンセリングに集中。
自分の手と頭を使う
私たちのキャリアカウンセリングでは、「答えは自分の中にある」という考え方を大切にしています。その答えを、相談者様ご自身が自分で見つけられるよう、私たちはそれをアシストする、というスタンスです。ですから、相談者様ご自身が手や頭を積極的に動かして書いたり考えたりする時間もあります。次のカウンセリングまで、ご自身で振り返ってきていただく事もございます。自分と向き合うのは、実はパワーが要ることだったりするし、時に苦しいことももしかしたらあるかもしれませんが、キャリアカウンセリングが終わった後も自律的に暮らし働けるようになるための大切な時間です。
デジタルツールの有機的活用
「キャリアカウンセリングを受けた1時間」だけでなく、その帰り道や日常生活の中で湧き上がってきた想いなども、次のキャリアカウンセリングに繋げる大切な材料です。そこで、気づいたことや疑問などをチャットツール(無料)を使って、キャリアカウンセラーと即共有化。
▼私たちが相談に乗ります
国家資格「キャリアコンサルタント」やキャリアカウンセラーの民間資格を持った専門家が相談に乗ります。(※キャリアカウンセラーの指名は承っておりません。)
原田幸雄
「心にエンジンを!」が私のキャッチフレーズ。
1960年、山形市双月町生まれ。山形大学卒業後、大手電子部品メーカーに就職。 人事、総務、教育分野で16年半勤務。その間、東京→宮城→福島で暮らす。 40歳の時に帰郷し、2001年にキャリアクリエイトを創業。 キャリアカウンセリングスキルをベースにした人材紹介、コンサルタント。 就職セミナー、MG、TOC、エニアグラム、夢新聞の各インストラクター。
私のキャッチフレーズ「心にエンジンを!」は前職(アルプス電気)時代に 思わず新入社員教育の時に新人の前で発していた言葉。 人はみんなそれぞれの人生をカタチづくるための内発的動機を持っている。 私の場合、「好奇心」「社会を良くしたい」「ひとかどの人物と見られたい」 「あすなろ」などが動機になっているようです。あなたのエンジンは?
▼お話しするのはこんな場所です
・株式会社キャリアクリエイトの面談室(個室でリラックスしてお話しして頂けます)
・社屋と駐車場は、大通りに面していません。(アクセス)
▼こんな相談に乗ります
- 今後のキャリアプランニングを考えたい(ゴール例:キャリアプランニングシートが書き上がっている)
- スキルアップがしたい(ゴール例:いつまでに、どんなことが出来るようになっているか。そのために何をするのか、書き出されている)
- なんとなく起業したい(ゴール例:自己理解をしたうえで起業をするかどうかの意思決定ができている)
- 職務経歴書をもっと上手に書きたい(ゴール例:応募先の組織や仕事に適応した内容の職務経歴書が書き上がっている)
- ごちゃごちゃした現状を整理したい(ゴール例:状況が書き出されていて、どこから手を付ければよいか腑に落ちている)
- どんな仕事に向いているのかを知りたい(ゴール例:自分に向いていない仕事が何か分かった状態で、他のことはチャレンジしてみようという気になっている)
- 家庭と仕事の両立に悩んでいる(ゴール例:あちらを立てればこちらが立たず状態を見える化し、いま自分がやるべきことが明確になっていて手がつけられる状態)
- 職場の悩みを聞いて欲しい(ゴール例:すっきりしました!)
▼お約束します
- 相談内容は秘密厳守。他言致しません。
- キャリアカウンセリング(相談)にかかる費用以外のお金は頂きません。
- 中立的な立場で相談に乗ります。「転職させるためキャリアカウンセリング」は行いません。
▼回数・期間
- 1~2ヶ月程度の期間で、3回〜5回程度(標準)
- インテーク面談(初回面談)だけで気づきが得られ、1回だけで終わる場合もあります。
▼キャリアカウンセリングの流れ
キャリアカウンセリング1回目(インテーク面談)(最大90分)
現状把握のためのヒアリング、悩みの整理、ゴールの設定、 キャリアカウンセリングプロセスの設計
キャリアカウンセリング2〜3回目(60分)
自己理解(性格、興味関心、価値観、能力など)、必要に応じてアセスメントを実施 制約条件理解(資金、家族関係、法律、技術など)
キャリアカウンセリング4〜5回目(60分)
キャリアプランの方向性の設定 アクションプランの作成 インテーク面談で設定した「ゴール」の達成度合いの確認
*ご相談して頂く内容・ご状況によって、ゴール達成に向けてのプロセスとしてキャリアカウンセリングの回数が当初見積りでは足りないことが想定される場合には、回数を増やすことをご提案させて頂く場合があります。
その場合は、相談者様に確認・了承を取れたことを確認してから回数を増やします。無断で回数を増やすということは致しませんので、ご安心ください。
▼料金
インテーク面談だけの場合 1万円(税込)
全3回の場合 3万円(税込)
全5回の場合 5万円(税込)
※回数が増えた場合には、金額増加する場合がございます。1回当たり1万円となります。
※設定したゴールが無事達成され、キャリアカウンセリングの回数が減った場合、目標が達成されておりますので返金はございません。
▼必ずお読みください。
- 医師の診断がある精神疾患がある方のキャリアカウンセリングは、症状の悪化をまねく場合がありますので、お断りすることがございます。
- 下記の申し込みフォームにて「相談したい内容」と「それを取り巻く状況」について、なるべく詳しくご記入ください。内容によっては、相談をお引き受け出来ない可能性があります。ご了承ください。
▼『キャリアカウンセリング』お申し込み方法
下記のお申し込みフォームより必要事項を入力し、お申し込みください。