1. HOME
  2. ブログ
  3. 地域の人事部
  4. 積極的に御縁を紡ぐ、カジュアル面談

実績・お役立ち情報

Performance

地域の人事部

積極的に御縁を紡ぐ、カジュアル面談

キャリアコンサルタントの原田です。

採用担当者の方から「なかなか応募がないし、応募があっても書類選考すら通らないんです」という嘆きをよく伺います。

内情を聞いてみると以下のような声が聞こえてきます。

・履歴書、職務経歴書を読んでも魅力的に思えない

・求人職場の責任者に書類選考してもらうのだけど、足りない点ばかり指摘される

・面接するかどうか役員会にかける

社会は激変しました、圧倒的な採用難です。

求人を出せば応募がある時代はとっくに終わったのです。

でも、やり方は以前と同じでは人は採れません。

「なかなか応募がないし、応募があっても書類選考すら通らないんです」と嘆く採用担当者におすすめしたいことがあります。それは応募者全員に会うことです。

応募書類を人にもわかるようにかける方は、確かに優秀な方かもしれません。

でも、応募書類が書けないからといって仕事がでいない方とは限りません。

求人職場の責任者は、採用の難しさを知りません。

高望みして、好き勝手なことを言います。

役員会では、マイナスポイントばかり指摘されがち。なんだかんだ言われるのが嫌だから、最初から役員会に諮ることさえ、ためらってしまいます。

では、どうしたらよいか。採用担当者が応募者全員にあって、対話して、自分の会社との接点を見つけることです。これはと思える人物には、応募書類作成をサポートして、正式選考につなげてみてはどうでしょうか。

この全員に会うことを正式選考前の「カジュアル面談」と位置付けます。

カジュアル面談とは

「カジュアル面談」は、求職者と企業が面接のように堅苦しくなくざっくばらんに話し、お互いについて理解を深める情報交換の場です。求人票に記載している内容の確認についてはもちろん、求人票だけではわからない事業や仕事の中身、会社の雰囲気、どんな人が働いているか、キャリアプランなど、色々なことについて肩の力を抜いた雰囲気で情報を交換をします。

都会の企業ではベンチャー企業などを中心に結構盛んに行われていますが、山形県内では、カジュアル面談はまだまだ知られていない側面もあります。

私たちキャリアクリエイトでは、「カジュアル面談」を推奨しており、企業・個人に対して、カジュアル面談をやってみませんか?と提案しています。

カジュアル面談をおすすめする理由

私たちは、転職相談の申し込みがあると対面、オンライン、電話のいずれかの方法で申込者の方とキャリアや転職希望条件を確認するための面談を行います。

話しているうちに、マッチングの可能性がある求人情報を提供します。

その際、すぐに「応募します」という方もいますが、多くの方は情報不足を感じるようです。質問してくれればよいのですが、迷った挙げ句に「よく分からないから止めておきます」と辞退される方も多いのです。これは、非常にもったいないなぁ〜、と思うわけです。

実際に企業の方とカジュアル面談すると、思わぬ接点が見つかって、応募に結びつくことが非常に多いのです。志望動機も明確になり、面接での受け答えもしっかりできるようになり、結果的に採用の可能性も高まります。
逆に、直接話しを聞いたり、会社の雰囲気を味わって、自分が合わない(違和感を感じている)部分が明確になって辞退するという場合もあります。それは、次の会社選びの重要な情報にもなります。

実は、もう一つカジュアル面談をおすすめする理由があります。

それは入社後の「定着」に効くのです。

せっかく入社した会社も短期離職してしまったら意味がありませんね。履歴書を汚すだけですから。

カジュアル面談で、互いにフラットにいろんな話をすると、入社後に「聞いてないよ」ということが激減します。あらかじめ知っていれば大したことないことも、「聞いてない」というだけで、その会社に不信感が芽生え、それが重なると早期離職につながってしまうのです。

カジュアル面談の効果的な進め方

カジュアル面談と言えでも、求職者は緊張するものです。

心理的安全性を感じてもらう必要があるので、以下の手順で進めます。

1.先に自己紹介を行う

  面接では、求職者に自己紹介をさせても、面接官が自己紹介することは殆どありません。

  カジュアル面談では、面談者が先に、自分の自己紹介をします。

  会社での役割はもちろんのこと、出身地であったり、学歴であったり、職歴であったり、今の会社への入社経緯、何をやりがいにして今の仕事をしているかなど、いわゆるキャリアを自己開示します。

  この面談者の自己開示の幅と深さと同じ程度に、求職者は自己開示してくれると考えてください。

2.会社の”人となり”を話す

  どんな組織でどんな事業をやっているか、これはもちろん話しますが、これだけでは求職者は物足りなく思うかもしれません。

  求職者は「どんな仕事をするのか」のほかに「どんな人達と仕事をするのか」にも同じくらい関心を持っています。

  自社独自の社風や文化を伝えたいわけですが、なかなか抽象的な言葉では伝わりません。ぜひ、実際の働いて人の実例を具体的に話してみてください。

カジュアル面談実施にあたってのサポートは、人材紹介サービス、人事顧問サービスでご提供させて頂いております。ご興味ある方はお問い合わせください。

関連記事